ブログの表現力実験【Shortcodes Ultimate(1)】

はじめに
いろんな表現(技)を使って、ブログを作成している人が増えてきましたね。これまで「文章+写真」の構成が多かったのですが、ちょっと実験をしてみたくなりました。まず手始めに、ショートコードと言えば「プラグイン Shortcodes Ultimate」と言うことで、これから実験してみます。
プラグイン「Shortcodes Ultimate」とは
一番有名で一番便利だと思われるプラグインです。そのため、ネット上にも多くの活用方法が紹介されています。50種類以上のショートコードが用意されており、さらにカスタムCSSに対応。貫禄を感じますね。
今夏は画像データを表示する「スライダー」「カルーセル」を試してみます。「タブ」も使っててみました。
スライダー
スライダーでは、画像を1枚ずつ表示していきます。左右に画像を移動させて他の画像を見ることができます。自動再生にも対応しています。
コードオプション
[su_slider source="media: 83,84,85,86,87,88,89" height="400" title="no" pages="no" autoplay="3000"]
- source
- limit
- link
- target
- width
- height
- responsive
- title
- centered
- arrows
- pages
- mousewheel
- autoplay
- speed
- class
カルーセル
カルーセルでは、画像を指定の枚数を同時表示します。左右に画像を移動させて他の画像を見ることができます。自動再生にも対応しています。
コードオプション
[su_carousel source="media: 83,84,85,86,87,88,89" width="300" title="no" autoplay="3000"]
- source
- limit
- link
- target
- width
- height
- responsive
- items
- scroll
- title
- centered
- arrows
- pages
- mousewheel
- autoplay
- speed
- class
まとめ
閲覧者にコンテンツを操作してもらいながら読むという機能は、紙の書籍では実現できません。デジタルデバイスならではの機能ですね。
注意
プラグイン「Shortcodes Ultimate」は「Jetpack by WordPress.com」と競合します。どちらもインストールしていると、「スライダー」「カルーセル」に不具合が発生することを確認しました。(2018年9月26日時点)
スポンサーリンク
スポンサーリンク